肯綮

高島俊男著「お言葉ですが⑧・同期の桜」文春文庫を読んでいて、知らない言葉に行き当たった。
「肯綮(こうけい)」という言葉。
早速インターネットで調べると以下のようにあった。


    肯綮に中る(こうけいにあたる)

 まず、「肯」というのは骨についている肉の事、「綮」は骨と肉がくっついている所を表します。そして、「肯綮」とは物事の要点、要所という意味で、「肯綮に中る」とは、物事の要点をぴたりとついているという意味になります。

 梁(りょう)の国の恵王(けいおう)は、ある日、おかかえの料理人である庖丁(ほうてい−庖というのは料理人の事)と言う男の見事な料理の腕前(うでまえ)を見物しました。その丁の刀の使いぶりや身のこなし方は堂に入ったものでした。手の動きにつれてサクリサクリと肉がはなれていき、骨からパサリと落ちていきます。とてもリズミカルで音楽を聞くようでさえありました。

 そして、そのすばらしさに感心した恵王は言いました。

「技も奥義(おうぎ)をきわめると、これほどにまでなるものか。」

 すると、丁は言いました。

「私の志す所ところは『道』でありまして、『技』以上のものです。わたしとてはじめの頃は牛にばかり目をうばわれて、どこから手をつけたらよいのか見当もつきませんでした。それが、3年目にやっと刃の入れどころがつかめるようになり、現在では形を越えた心のはたらきによって、仕事ができるようになりました。ですから、牛の体の自然の理に従って刃をすすめ、まったく無理をしませんから、刃を大きな骨にあてることのないのは勿論(もちろん)、『肯綮』にあてることも決してありません。」

 この戦国時代の名料理人「庖丁」の名前から転じて、現在、料理で使う刃物の事を、「庖丁(ほうちょう)」というようになりました。

 この話は、荘子(そうし)の中に書かれています。

(う〜ん名言http://www.mizz.jp/word.htmlから引用)


この年になっても知らないことだらけ、大変に勉強になるのだが、せっかく調べたことを覚えていられない。
以前は、読んだことのある本や見たことのある映画は、途中まで見れば思い出した。
今は、最後まで思い出せない。


・・・と言うことは、読んでも見ても無駄だということか・・・

・・・・寂しい!(ソフトバンク携帯のCMのお父さんの口調で)